AI検索時代に知っておくべきこと:SNSよりもHPが重要
- 小野 友美
- 8月23日
- 読了時間: 3分
最近、「AI検索」という言葉をあちらこちらで耳にしたり、目にしたりするようになりました。
ChatGPTのような生成AI・検索AIに質問すると、コンシェルジュのように欲しい情報がまとまって出てきます。
でも、このAIがどこから情報を集めているか、ご存知ですか?
もしかしたら、SNSやYouTubeだと思っている方もいるかもしれませんが、
AI検索の主要な情報源は、SNSやYouTubeではないんです。
AI検索の「根拠」はホームページ
AI検索が情報を探してくる場所、それは、ホームページです。
GoogleやBingといった検索エンジンの進化系であるAI検索は、Web上にあるホームページの情報を理解・整理して回答を生成します。
つまり、AI検索に表示されるためには、信頼できる情報が詰まったホームページが必要不可欠なんです。
どれだけSNSでバズったり、YouTubeで再生回数を稼いだりしても、最終的にAI検索に拾ってもらえる可能性は低いのが2025年8月現在の実態です。
AI検索=SEO対策
AI検索と聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、実は、AI検索の対策=SEO対策と考えていただいて大丈夫です。
「SEO(検索エンジン最適化)」とは、Googleなどの検索エンジンの評価を上げて、検索結果の上位に表示させるための対策のこと。
AI検索も、このSEOの評価の高いサイトを「根拠」として採用する傾向にあります。
つまり、Web集客を本気で考えるなら、最新のAI検索に対応するためにも、昔から言われているSEO対策が、今もなお、最も効果的な対策なのです。
信頼を積み重ねる「ブログ」という資産
「じゃあ、具体的に何をすればいいの?」
そう思われたかもしれません。 すでにお持ちのホームページがあるなら、まずは「情報の厚み」を増やすことから始めましょう。
情報の厚みを増やす一番の方法が、ブログです。
お客様が知りたいこと、疑問に思っていることをブログ記事として丁寧に発信する。 そうすることで、ホームページに情報がどんどん蓄積され、AI検索からも評価されるようになります。
そして何より、役立つ情報を発信し続けることは、お客様との信頼関係を築くことにも繋がります。
今すぐブログを始めませんか?
AI検索が主流となる時代でも、Web集客の基本は変わりません。
信頼できる情報を発信し、ホームページを「情報が豊富な場所」に育てること。
それが、AI検索時代を生き抜くための、最も確実な戦略です。
「でも、ブログを書く時間がない」 「どんなことを書けばいいかわからない」
そんなお悩みをお持ちなら、ぜひ一度ご相談ください。
ブログ記事作成代行サービスがきっとお役に立てると思います。
お客様から選ばれるホームページに育てるために、ブログを始めてみましょう!
ブログ作成の相談窓口はこちらです。



コメント